今まで、巷で流行った人気ダイエット法のまとめです。
ぜひ、参考にして見てください。
糖質制限ダイエット
体の一番のエネルギー源である糖質を制限して痩せる方法。
糖質を摂取しない代わりに、その他の栄養気にしないで食べて良い。
例えば、肉や野菜は好きなだけ食べてOK!
脂質も気にしないでOK!
この方法は、即効性がありどんどん痩せて行きます。
しかし、エネルギー源である糖質を摂ってないので肉や野菜をお腹いっぱい食べても空腹感が消えない場合が多く。
甘いものを食べたい欲求が強くなります。
体も痩せるが、顔も痩せる。
もしかしたら、痩せているのでは無く、やつれているのかもしれません。
ダイエットをやめて糖質を摂ると信じられないくらい体重が増えてリバウンドするのも特徴。
それを防ぐために完全に糖質カットの食事では無く、夕食だけ糖質を取らないとか朝食を食べないとかにする方法もある。
また、ダイエットが終了して糖質を摂る食事に戻す時も徐々に適応させて行く。
短期間で一時的に痩せるのには、かなり手っ取り早い方法だが、一生続けられるダイエットではない。
知識がないでやるとほとんどの人はリバウンドして、逆に痩せにくい体になりますので注意してください。
低インシュリンダイエット
炭水化物は、食品によって食べた時の吸収率が違います。
吸収が早い物は、体脂肪になりやすく、吸収が遅い物は体脂肪になり難い。
これを利用して、吸収が遅い炭水化物を食べましょう!というダイエット法。
この吸収率を数値化したものをGI値と呼びます。
GI値が高い物は、吸収が早い、低い物は吸収が遅い。
実は、さらに簡単に言うと、この吸収率の差は食物繊維の含有量にあります。
食物繊維が多い炭水化物を摂れば良いと言うことです。
例えば、白米より玄米、食パンよりライ麦パン、じゃがいもよりサツマイモ、うどんより蕎麦
と言う感じ。
このダイエット法は、糖尿病患者に医師がすすめる方法でもあるので信頼できると思います。
筆者もこの方法を利用してます。
食べ順ダイエット
食べる順番を工夫して痩せるダイエット法
例えば、ご飯や肉を食べる前に野菜から食べる。
先に食物繊維が豊富な野菜を胃に入れることで、その後に食べる食事の吸収を遅くすると言うこと。
上の低インシュリンダイエットと原理は同じです。
これも医師がすすめるダイエット法で安全です。
カロリー制限ダイエット
摂取カロリーが消費カロリーを上回るから太る。
これが太るメカニズムの基本です。
なので、自分の一日の活動に見合ったカロリーを計算してそのカロリー分の食事に抑えると言うこと。
例えば、一日の基礎代謝量は、1200kcalくらい ※個人差はあります。
基礎代謝量は、何も活動しなくても消費するカロリーのことです。
なので、最低限このカロリーを取らないと栄養失調になります。
この基礎代謝量をベースに自分のカロリーを計算するのですが、何も活動しない人はあまりいないと思いますのでガンガンスポーツをする人でなければ、1500kcalくらいに抑えれば良いと思います。
しっかり計算して数値化するので痩せそうな気がしますが、なぜかそんなにうまく行かないことが多い。
必ず停滞期があります。
人間の体は複雑で、太る痩せるのメカニズムはカロリーだけじゃないんですね。
でも、停滞期を過ぎれば痩せます。
脂質制限ダイエット
脂質をカットするダイエット法。
栄養素の中で最もカロリーが高い脂質をカットすることで全体のカロリーが抑えられます。
これも良い方法だと思います。
ファスティング
いわゆる断食。代わりに酵素ドリンクを摂取する。
断食することで、胃と腸を休ませて体の調子を整えて代謝をあげます。
暴飲暴食が続いて胃腸が疲れ果てている方は良いかもしれません。
ただ、これも適当にやると体が飢餓状態になりリバウンドする可能性が高いと思います。
まとめ
ほとんどのダイエット法はだいたい、上にあげたダイエットに当てはまると思います。
糖質を制限するのか、食物繊維を意識するのか、カロリーを制限するのか、食べないのか。
例えば、置き換えダイエットで摂取するものがプロテインなら糖質制限ダイエットになります。
スムージーに置き換えるならカロリー制限になるでしょう。
流行っているから試すと言うよりは、ダイエットの中身を理解し自分に合いそうなものをチョイスして実践しましょう。
自分の体のことなので、なんでもいいから試しにやってみると言うのは、ダイエットには良くないことです。
自分に合っていなければ、逆効果だからです。
よく考えて実践しましょう。